kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

世の中の曖昧さに耐えられない方へ

私は、老人ホームで介護士として働いています。日々、入居者様のケアに携わる中で、多くの「曖昧さ」と向き合っています。

 

「なんでこんなに物事がはっきりしないの?」


「どうして答えが決まっていないの?」


「正解がわからないまま進むのが怖い…」

 

そんなふうに思うこと、ありませんか? 介護の仕事に限らず、私たちが生きるこの世界には、はっきりしないこと、予測できないこと、コントロールできないことがあふれています。

 

でも、その「曖昧さ」は本当に悪いものでしょうか? 今日は、曖昧さに苦しんでいるあなたに向けて、少しでも気持ちが楽になるような言葉をお届けしたいと思います。

 

1. 介護の現場は「曖昧さ」の連続

私が介護士になって最初に感じたのは、「答えがひとつではない」ということでした。

 

例えば、入居者様が食事を拒否したとき。


「お腹が空いていないのか?」


「食事の形態が合わないのか?」


「もしかして、気分がすぐれないのか?」

 

理由は人それぞれで、決して「これが正解!」とは言い切れません。試行錯誤しながら、その人にとっての最善を探していくしかないのです。

 

また、ある入居者様が不機嫌なとき、私たちはその原因を考えます。でも、その人自身も「なんでこんな気持ちなのかわからない」と思っているかもしれません。

 

言葉にできない不安や寂しさが心の中にあるのかもしれない。でも、それを完全に知ることはできないのです。

 

こうした「わからなさ」に向き合いながら仕事をするのは、簡単なことではありません。

 

時には、自分の判断が正しいのかどうか悩み、答えのない問いに苦しむこともあります。

 

でも、あるとき気づいたのです。「曖昧さ」があるからこそ、人と人との関わりが生まれるのではないか、と。

 

2. 曖昧だからこそ、人間関係は成り立つ

もし、すべてのことがはっきりしていて、ルール通りに進めばいいだけの世界だったら、人間関係はどうなるでしょうか?

 

例えば、「この人はいつも〇〇が好きで、必ずこういう反応をする」と決まっていたら、私たちは相手を深く知ろうとすることも、思いやることも必要なくなってしまうかもしれません。

 

でも実際には、人の気持ちも、行動も、状況も、毎日少しずつ変わります。

 

その曖昧さがあるからこそ、「どうしたらいいんだろう?」と考え、寄り添おうとするのではないでしょうか。

 

私たちは「完璧な答え」ではなく、「その時々でできる最善」を探しながら生きています。それでいいのです。

 

3. 曖昧さを受け入れることで、心が軽くなる

「白か黒か」


「正しいか間違っているか」

 

そんなふうに、はっきりした答えを求めたくなる気持ち、よくわかります。特に、何かに迷っているとき、不安を感じているときは、すぐに答えがほしくなるものです。

 

でも、この世の中は、多くのことがグレーゾーンです。100%正しい答えがないこともたくさんあります。そして、その曖昧さを否定し続けると、心がどんどん苦しくなってしまいます。

 

私は介護の仕事を通して、少しずつ「わからなくてもいい」「今できることをすればいい」と思えるようになりました。

 

たとえば、入居者様が笑顔でいてくれる日もあれば、そうでない日もある。でも、私が心を込めて接することは、どんな日でも変わらない。

 

結果がどうであれ、「やれることをやった」と思えるようになれば、それでいいのではないでしょうか。

 

4. 曖昧さの中で「自分にできること」を探す

曖昧な状況に直面したとき、どうしたらいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そんなときは、「今、自分にできることは何か?」と考えてみてください。

 

✔ すぐに答えを出すのではなく、一歩引いて考えてみる
✔ すべてを完璧にしようとせず、できる範囲でベストを尽くす
✔ 迷ったときは、誰かに相談する

 

介護の仕事でも、「これが絶対正しい」という選択肢がないことが多いです。でも、だからこそ、私たちは経験を積みながら、そのときどきでよりよい方法を見つけていくことができます。

 

大切なのは、「間違えないこと」ではなく、「考え続けること」。そして、「どんな状況でも、できることがある」と思うこと。

 

5. 曖昧さと向き合いながら生きていく

「曖昧なものが苦手」という方は、きっと責任感が強く、まじめで、一生懸命な人なのだと思います。だからこそ、「ちゃんとしなきゃ」と思うし、「正解がほしい」と感じるのではないでしょうか。

 

でも、世の中には、どうしてもはっきりしないことがあるのです。

そして、それは決して悪いことではありません。

 

曖昧だからこそ、人は考え、悩み、成長します。曖昧だからこそ、人とのつながりが生まれます。曖昧だからこそ、「今できること」を大切にできるのです。

 

「わからないことがあってもいい」


「迷いながらでも、前に進めばいい」

 

そんなふうに思えたとき、少しだけ心が軽くなるかもしれません。

 

おわりに

曖昧さに耐えられないと感じるときは、「今の自分にできること」を見つめてみてください。

 

すべてを完璧に理解しなくてもいいし、すぐに答えを出さなくてもいい。

 

介護の仕事も、人生も、「わからないこと」を抱えながら進んでいくもの。だからこそ、一歩ずつ、自分のペースで歩んでいきましょう。

 

あなたの心が、少しでも穏やかになりますように。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。