kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

義務を果たしていないのに自由だけを求める人

介護の現場にいると、日々たくさんの人と関わります。 入居者様、ご家族、職員、そして地域の方々。それぞれに思いがあり、立場があり、正しさがあります。 その中で時々、どうしても心がざわつく瞬間があります。それは、「義務を果たしていないのに、自由…

ルールより人としての常識を大切にしたい

介護の仕事をしていると、「ルールだから」「決まりだから」という言葉をよく耳にします。 もちろん、それは大切なことです。 安全を守り、ミスを防ぎ、みんなが安心して働くために、ルールは必要です。 でも時々、思うのです。 “ルール”が人の心を置き去り…

普通でいることが大切

日々入居者様と向き合いながら感じるのは、「特別なことよりも、普通でいることがどれほど大切か」ということです。 介護の現場にいると、人の生き方や価値観の幅広さに出会います。人生の最終章を迎えようとしている方々が口にする言葉の中に、「何も特別な…

ときにピエロのように必死で周りを盛り上げていた

介護士という仕事をしていると、ふと「自分は今、誰のために笑っているのだろう」と思う瞬間があります。 入居者様の前では、できる限り明るく振る舞い、安心してもらえるように笑顔を絶やさないようにしています。 ときに場を和ませるために冗談を言ったり…

あなたにも誰かに支えて欲しいことがありますか?

介護の現場にいると、日々「人は支え合って生きている」ということを実感します。 入居者様の暮らしを支えることが私たち介護士の仕事ですが、そこには「支える側」「支えられる側」という単純な関係だけでは語りきれない、深い人間模様があります。 介護の…

なぜそれほどまでに辛い経験をあえてしたいのか?

日々、多くの入居者様と接し、人生の最終章を支えるお手伝いをする中で、ある疑問を抱くことがあります。 それは「なぜ人は、あえて辛い経験を選び取るのだろうか?」ということです。 普通に考えれば、誰だって辛い思いはしたくないはずです。痛みや苦しみ…

心が満たされていないと思うから更に欲しくなる

私が老人ホームで介護士として働いていると、日々の生活の中で「人はなぜ満たされないのだろう?」と考える場面にたくさん出会います。 入居者様の中にも、「もっとああしたい」「もっとこうしておけばよかった」と振り返る方が多くいらっしゃいますし、私自…

自分に正直であることを実践できていますか?

老人ホームで働く介護士として日々入居者様と向き合っていると、しばしば自分自身に問いかけることがあります。 「私は、自分に正直に生きているだろうか?」 入居者様の思いや家族の気持ち、そして職場の状況を優先するあまり、自分の本心を後回しにしてし…

痛みがあったらすべてはあなたの体が知ってます

「なんだか体が重い」「腰が痛い」「頭がズキズキする」——日々の暮らしの中で感じる体の痛みや不調。 つい私たちは「年齢のせいだから仕方ない」「仕事が忙しいからだろう」と片付けてしまいがちです。 でも、その痛みや違和感は、決して無意味に起きている…

心が荒れた時、自分の中のやさしさとつながるには?

介護の現場で働いていると、日々の小さな喜びと同じくらい、心が揺さぶられる瞬間に出会います。 入居者様の体調が急に変化したとき、なかなか思い通りにいかないケアに直面したとき、または人間関係の中で気持ちがささくれ立ってしまったとき――心が「荒れる…

ちゃんとする・がんばるは何のため?

介護士として老人ホームで働いていると、毎日「がんばらなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」という気持ちに背中を押される場面がたくさんあります。 入居者様に安心して過ごしていただくため、同僚に迷惑をかけないため、家族に心配をかけないため――理由はいろいろ…

お金のことを考え始めると不安でしょうがない方へ

お金のことを考え始めると、心がずっしりと重くなってしまうことはありませんか? 「この先、生活していけるのだろうか」「年金だけでやっていけるのか」「病気になったらどうしよう」……。特に夜、一人で布団に入ったときにふとお金の不安が頭をよぎり、眠れ…

良き人生を送らせるために不運に見える出来事がある

介護士として老人ホームで働いていると、毎日のように「人生とは何だろう」と考えさせられる瞬間に出会います。 長い人生を歩んできた入居者様は、笑顔で穏やかに過ごされていることもあれば、過去の出来事を思い出して涙を流されることもあります。 その語…

たとえ「ありがとう」と言ってもらえなくても喜びを感じること

老人ホームで働く介護士として日々入居者様と向き合っていると、たくさんの感情が湧き上がってきます。 うれしい気持ちもあれば、時に切なくなったり、無力感を覚えたりすることもあります。その中でも、私自身が長く介護の現場にいてよく感じるのは「ありが…

孤独を感じるとき愛されていることに気づくこと

私が介護士として老人ホームで働き始めてから、日々の中で強く感じることがあります。 それは「人は誰しも孤独を抱えながら生きている」ということです。 年齢に関係なく、どんなに周りに人がいても、心の奥底にぽっかりと穴が空いたような感覚に襲われる瞬…

人が本当に欲しいもの それは安心感

老人ホームで介護士として働いていると、日々「人が本当に求めているものは何か」という問いに向き合うことになります。 高齢になり、身体が思うように動かなくなった方、認知症で記憶があいまいになっていく方、孤独を抱えながら暮らす方…。 その一人ひとり…

もしもすべての願いが叶うとしたら全員幸せ?

「もしも魔法のように、すべての願いが叶うとしたら、みんな幸せになれるのだろうか?」 そんな問いかけを、ふと心の中で繰り返すことがあります。 私は老人ホームで介護士として働いています。日々、さまざまな人生を歩んでこられたご入居者様と接する中で…

貧しい心で困難は越えられない

介護士という仕事は、人と深く関わる仕事です。入居者様の生活を支えるために、私たちは日々身体的なケアから心のケアまで行っています。 しかし、その現場は決して楽なものではありません。体力的にも精神的にも負担が大きく、時に「自分はもう限界なのでは…

介護の仕事をした後はいつも一人反省会

介護士として働いていると、1日の仕事が終わった後にふっと「今日の自分はどうだっただろう」と振り返る瞬間があります。 家に帰ってから、あるいは帰り道の電車の中やお風呂に浸かっているとき。 「あのとき、あんな対応でよかったのかな」「あんな言い方…

あの人いつもニコニコしているけどなんでだろう

介護の現場で働いていると、毎日いろいろな人と出会います。 入居者様、ご家族、同僚、看護師さん、調理スタッフさん……それぞれがいろいろな事情や気持ちを抱えながら日々を過ごしています。そんななかで、ときどき「この人はいつもニコニコしているな」と感…

必要なものが必要な時に必要な分与えられると感じるとき

老人ホームで介護士として働いていると、「必要なものが、必要な時に、必要な分だけ与えられること」が、どれほど人の心を満たすのかを日々実感します。 これは入居者様にとっても、私たち介護士にとっても、またご家族にとっても同じこと。人が安心して生き…

大金が手に入ったらあなたは何がしたいですか?

もし、ある日突然「大金」が手に入ったら、あなたは何をしたいと思いますか? 宝くじに当たったり、思いがけない遺産が舞い込んだり――現実にはなかなか起こらない出来事かもしれませんが、想像するだけでワクワクするテーマです。 私は老人ホームで介護士と…

自分の意見も他人の意見も同じ意見と考えよう

介護の現場で働いていると、人との関わりの中で「意見の違い」に直面することが本当に多くあります。 入居者様ご本人の希望、ご家族の想い、同僚スタッフの考え方、そして自分自身の意見――。それぞれに「正しさ」や「大切にしたい思い」があり、時にすれ違い…

見る人の解釈で宝物は違って見える

介護の現場で働いていると、日々の小さな出来事の中に「宝物」と呼びたくなる瞬間が隠れていることに気づかされます。けれど、その宝物は必ずしも誰にでも同じように見えるわけではありません。 ある人にとっては大切で価値あるものでも、別の人から見れば「…

イライラしてはいけないに自分を縛られないようにするには?

介護士という仕事をしていると、日々いろいろな感情に出会います。 入居者様の笑顔に癒されることもあれば、同僚との協力に救われることもあります。その一方で、どうしても「イライラ」してしまう場面もあるのが現実です。 人手不足のなかで立て続けにナー…

やるかやらないかではなく、やるしかないでやってみる

「やるか、やらないか」――私たちは日々の生活の中で、無数の選択を迫られています。朝起きたときから始まり、何を食べるか、誰に連絡を取るか、仕事でどこまでやるか。選択は人生そのものを形作ります。 でも、心のどこかで「できればやりたくない」「今は避…

みんなが助け合い、足りない部分を補い合う介護を目指して

介護の現場に立っていると、毎日が挑戦の連続です。入居者様一人ひとりが抱える背景や体の状態は違い、同じ方法やアプローチでは解決できないことが多くあります。 私自身、老人ホームで働く中で、「一人で抱え込まないこと」「仲間と協力し合うこと」の大切…

誰もが自分の人生の創造主

日々、入居者様と関わる中で感じるのは、「人生は自分でつくっていくものなのだ」ということです。 ご高齢になって体の自由が少なくなったり、病気や認知症によって思うようにいかなくなったりしても、なお「自分の人生をどう受け止め、どう彩るか」は、その…

心の根っこを意識していますか?

みなさんは、自分の「心の根っこ」を意識したことはありますか? 普段の生活では、表面的な出来事や感情に振り回されることが多いかもしれません。 「あの人に嫌なことを言われて腹が立った」 「思うようにいかなくて落ち込んだ」 「人に迷惑をかけてしまっ…

強くなるには自分の心を見つめる

日々の業務は決して楽ではありません。 入居者様の介助、家族様との対応、そしてスタッフ同士の連携。肉体的にも精神的にも、時には自分の限界を試されるような場面に直面します。 そんな中で、私が少しずつ学んできたのは「強さとは外にあるのではなく、自…