kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

私の人生そのものを変えた入居者様の言葉

介護という仕事を選んでから幾年が過ぎました。 日々たくさんの入居者様と接し、思いも寄らない人生の知恵や考え方を教えていただいていますが、その中で特に心に残る言葉をいただいた入居者様がいます。 今日は、私の人生そのものを変えたその言葉について…

「そのままのあなたが一番いい」と言われたことがありますか?

日々の生活の中で、私たちはつい「もっと良くなりたい」「誰かの期待に応えたい」と思いがちです。 私も例外ではなく、介護士として少しでも完璧な自分を目指そうと、日々努力を重ねています。でも、あるとき、ふと心に残る言葉をいただきました。 それは、…

迷惑をかけているのに察することができない人

コミュニケーションのズレから生まれる「気づけなさ」 日常生活や職場で、時折「どうしてこの人は迷惑をかけていることに気づかないんだろう?」と感じることがあるかもしれません。 特に、相手が知らず知らずのうちに周りに負担をかけてしまっている場合、…

アドバイスが気になる理由とは?

なぜ、聞かれてもいないアドバイスにイラっとしてしまうのでしょうか?それには、いくつかの理由があると思います。 まず一つ目は、こちらの立場や状況が理解されていないと感じる時。 介護現場では、利用者様一人ひとりに合わせたケアが求められます。 時に…

なぜ一見「悪い人」が上に立つのか?

私は介護の現場では多くのスタッフがチームとして協力し合い、入居者様のために一生懸命働いていますが、どの職場にも共通してあるように、「この人がなぜ上にいるのだろう?」と疑問に思ってしまう場面も少なくありません。 私たちはしばしば、「上に立つ人…

50代になったからこそ言えるようになったこと

介護の現場にいると、いろんな人生を歩んできた方々と接する機会が増え、そこから学ぶことも多くあります。 振り返ると私自身も、若い頃とはずいぶん考え方が変わりました。今回は「50代になったからこそ言えるようになったこと」について、私の経験と感じて…

損しかないのに誰も声を上げない理由とは?

介護の現場に身を置くと、日々多くの矛盾や理不尽さを感じることがあります。 長時間労働、低賃金、精神的なプレッシャーや体力的な負担。それにもかかわらず、私たち介護職員の多くは、不平や不満を口にすることなく、毎日の仕事に向かっています。まるで「…

その時を待つ人にならないためには?

私たちが生きているこの瞬間は、唯一無二であり、かけがえのないものです。 しかし、老人ホームで働いていると、時折、日々をただ「その時」(つまり、死)を待ちながら過ごしているように見える方々と出会います。 彼らの目には、もうすでに人生への情熱が…

心の狭い私、他人の生き方を認められるようになるには?

介護士として日々老人ホームで働いていると、入居者様一人ひとりの人生がいかに多様であるかを目の当たりにします。 人はみな、それぞれのバックグラウンドや経験に基づいて生き方が形作られます。 頭では「他人の生き方を尊重すべき」と理解していても、心…

感じの良い挨拶を無心で、できるようになるには?

介護士として働いていると、日々の業務の中でいかに感じの良い挨拶が重要であるかを痛感することがあります。 特に高齢者の方々やそのご家族と接する場面では、最初の挨拶がその日の人間関係や雰囲気を左右することさえあります。 しかし、忙しさに追われて…

ときめきを大切にすることで我慢がなくなる

日々の生活や仕事の中で、私たちはしばしば「我慢する」ことが求められます。 仕事でのストレス、人間関係の摩擦、日常生活での小さな不満。介護士として働く私は、入居者様に寄り添う仕事をする中で、他人を優先することが多く、自己犠牲の精神が必要になる…

「いざ」のとき行動できる人とそうでない人

日常の中で、私たちはさまざまな瞬間に立ち会っています。特に介護の現場では、予期せぬ出来事が突然訪れることがあります。 そんなとき、何をどうするかが問われます。人には「いざのとき」に冷静に対応できる人と、反対に一歩が踏み出せずに戸惑う人がいる…

毎日いただきますが言える幸せ

介護士として日々働いている中で、ふと感じる瞬間があります。 それは、入居者様の皆さんが「いただきます」と言って食事を始めるとき。日常の何気ない言葉のはずですが、毎回その一言に込められた意味の大きさを思い知らされます。 私たちは食事をするのが…

親の嫌な部分を見て自分を振り返る

私たちの人生において、親という存在はとても大きな影響力を持っています。 小さい頃から私たちを見守り、導き、時には厳しく、時には優しく接してくれた親。 しかし、成長していく中で、私たちはその親の姿に「嫌な部分」を見出す瞬間があるかもしれません…

何かと心配で目覚ましが鳴る前に起きてしまう方へ

皆さん、よく眠れましたか?もしかすると、この記事を読んでいるあなたは、目覚ましが鳴る前にふと目が覚めてしまうタイプの方かもしれませんね。 夜中や朝早くに目が覚める原因にはさまざまな理由があると思いますが、その一つは「心配事」かもしれません。…

群れの中の羊のように必ずしも過ごす必要はない

日々の生活の中で、私たちはしばしば他人の期待や社会の規範に従って行動しがちです。 特に職場や家庭、学校といった共同体では、皆が同じような考え方や振る舞いをしていると、自然と「自分も同じでなければならない」と感じてしまうことがあるでしょう。 …

負けず嫌いの周波数が私を負けさせようとする

「負けたくない」と強く思う気持ち、いわゆる負けず嫌いな性格は、しばしば私たちの成長の原動力になります。 何かに挑戦するたびに、絶対に成功したい、誰よりも良い結果を出したいという気持ちが高まり、そのモチベーションが新しい挑戦を後押ししてくれる…

自分は何でこんなに「ダメダメなんだろう」と感じている方へ

「なんで私はこんなにダメなんだろう?」「周りの人たちはみんなすごいのに、どうして自分はこんなに何もできないんだろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか?もしかしたら、今まさにそう思ってこのブログにたどり着いたのかもしれません。 もしそ…

フォローは必要だけど「かまう」必要はない

老人ホームで介護士として働く中で、入居者への対応においてよく感じることがあります。 それは、「フォローは必要だけど、かまう必要はない」という考え方です。 初めてこの言葉を聞いた方には、「どういうこと?」と思われるかもしれませんが、これがとて…

こんなことがハラスメント

皆さん、こんにちは。介護士として日々頑張っている皆さんに今日は少し大切な話をさせていただきたいと思います。 日常の仕事の中で、「こんなことくらいは仕方がない」と感じたり、「我慢しなければならないのかな」と思っていることはありませんか? それ…

辛い介護からうまく逃げる方法

介護の仕事は非常にやりがいのある一方で、時に心身ともに負担が大きく、どうしようもなく辛く感じる瞬間が訪れることがあります。 特に長期的に介護に携わっていると、その疲労は次第に蓄積し、精神的にも追い詰められてしまうことがあります。 「逃げたい…

自分が創り出したキャラに疲れ、叫び出したいとき

介護の現場、特に老人ホームのような場所で働いていると、私たちは時として「自分自身ではないキャラ」を演じてしまうことがあります。 いつも笑顔で親切で、周囲に気を配り、誰からも頼られる存在でいなければならない、というプレッシャーを感じたことはあ…

楽しくない事と向き合う

誰しも、人生の中で「楽しくない」と感じる瞬間が訪れることは避けられません。 特に私たち介護の現場では、日々の業務の中で楽しさや充実感を感じる瞬間がある一方で、避けたい、やりたくないと感じる業務に直面することもあります。 ですが、その「楽しく…

相手の奥を見始めたら空気が変わった

介護の現場にいると、毎日さまざまな人と関わります。入居者様、ご家族、同僚、上司など、私たち介護士は、仕事を通して多くの人と日々接しています。 しかし、どれだけ時間をかけて関わっていても、時としてその関係が表面的なものに留まってしまうことがあ…

やりたいことができる「自信貯金」貯まっていますか?

あなたは「自信」というものをどう捉えていますか?自信があると、さまざまなことに挑戦したり、新しい一歩を踏み出したりする力が湧いてきます。 一方で、自信を失うと、なかなか行動できず、躊躇してしまうこともあります。特に、介護の現場で働いていると…

もっと楽に生きたらどうですか?

毎日、介護の仕事で疲れ切っていませんか?仕事や家庭、友人関係のストレスが重なって、自分自身を見失いがちになっていませんか? このブログを読んでいるということは、少しでも「楽になりたい」と感じているのかもしれませんね。 私自身も介護士として働…

ノルマのプレッシャーがとにかくしんどいという方へ

介護士として日々忙しい現場に立つ中で、皆さんが抱えている悩みの一つに「ノルマのプレッシャー」があるのではないでしょうか。 私自身も同じ職場で働いているため、そのプレッシャーの重さや、心の負担がどれほど大きいか、痛感しています。 介護の仕事は…

上手くできすぎると不安が大きくなる方へ

皆さんは、自分の仕事や日常生活で「上手くできた」と感じた瞬間に、同時に不安を感じたことはありませんか? もしかすると、上手くやり過ぎてしまうことが、かえって自分を追い詰める原因になっているのかもしれません。 介護の現場では、日々多くのタスク…

今この瞬間が一番若いという入居者様

介護士として日々高齢者の方々と接している中で、時折心に深く響く言葉をいただくことがあります。 私たちの仕事は、入居者様の生活を支えるだけでなく、その方々の人生に触れる瞬間でもあります。そんな中で、ある入居者様が放った一言が私の心を強く打ちま…

周りの目が気になって自分の意見がなかなか言えないあなたへ

「周りの目が気になって自分の意見がなかなか言えない」という悩みを抱えている方に向けてお話ししたいと思います。 このテーマについて悩んでいる方は、きっと少なくないのではないでしょうか。私自身も、介護士として老人ホームで働いている中で、周囲の目…