kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

気づきという花を咲かせるには?

介護の現場で働く私たちにとって、入居者様の「気づき」は大きな喜びであり、日々の励みとなります。しかし、その「気づき」は時に儚く、すぐに消えてしまうこともあります。

 

このブログでは、介護士として日々入居者様と向き合う中で、どのように「気づきという花」を咲かせ、育んでいくことができるのかについて、私の経験と想いを共有したいと思います。

 

「気づき」とは?

「気づき」とは、物事を今までとは違った視点で見ることで、新たな発見や理解を得ることです。介護の現場においては、入居者様のちょっとした変化に気づいたり、今まで当たり前だと思っていたことに疑問を持ち、新たな視点を得ることが「気づき」となります。

 

「気づき」の大切さ

「気づき」は、入居者様の生活をより豊かに、そしてより良いものへと導いてくれる可能性があります。例えば、入居者様がいつもと違う様子であれば、体調の変化や心の状態に異変があることに気づき、早期に適切な対応を取ることができます。

 

「気づき」を育むために

「気づき」は、意識的に育むことで、より多くの「気づき」を得ることができるようになります。

  1. 五感を研ぎ澄ます

入居者様とのコミュニケーションにおいては、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚といった五感をフル活用することで、より多くの情報を収集することができます。

  1. 常に向上心を持ち続ける

介護の知識や技術を常に学び続けることで、物事を多角的な視点で見る力が養われ、「気づき」を得やすくなります。

  1. 入居者様の話をよく聞く

入居者様の言葉に耳を傾け、真意を理解しようと努めることで、入居者様のニーズや想いに気づくことができます。

  1. 小さな変化を見逃さない

入居者様の表情、声のトーン、動作など、ちょっとした変化に目を向けることで、体調の変化や心の状態の変化に気づくことができます。

  1. 記録をつける

入居者様の言動や様子を記録することで、後から振り返り、「気づき」を得ることがあります。

  1. チームで共有する

チームで情報を共有することで、多角的な視点から入居者様を捉え、「気づき」を得やすくなります。

 

「気づき」を育むための具体例

  • 入居者様との会話の中で、いつもと違う言葉遣い、言い回しなどに注意を払う。
  • 入居者様の表情や声のトーン、動作など、非言語コミュニケーションにも気を配る。
  • 入居者様の生活環境や背景に目を向け、入居者様のニーズを理解する。
  • 入居者様の言動や様子を記録し、定期的に振り返る。
  • チームで入居者様の情報を共有し、多角的な視点から検討する。

 

まとめ

「気づき」は、入居者様の生活をより豊かに、そしてより良いものへと導いてくれる可能性があります。日々の介護の中で、意識的に「気づき」を育むことで、入居者様に寄り添い、より質の高い介護を提供することができると信じています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。