kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

仕事の連絡が休日にもあり気が休まらないという方へ

カレンダーに「休み」と書かれているその日も、実際には心が休めていない――。
そんなふうに感じている方は、きっとあなただけではありません。

 

特に、私たちのような介護の現場で働く人間にとって、完全に「業務から離れる」というのは簡単なことではありません。


人と人とをつなぐ仕事だからこそ、気になってしまうし、つい応じてしまう。
でも、それが積み重なっていくと、気がつけば「いつも仕事が頭のどこかにある状態」になってしまいます。

 

今日はそんな、「休日なのに気が休まらない」という感覚を抱えているあなたへ、同じ介護の現場で働く者として、少しでも心が軽くなるような言葉を届けられたらと思います。

 

「休みの日まで仕事の連絡が来る」現実

「LINEひとつだから」


「5分で済む確認だから」


「急ぎの案件だから仕方ない」

 

そう自分に言い聞かせながら、休日にもスマホを気にしてしまう。
もしくは、「通知を切ると逆に不安だから」と結局つながったままにしてしまう。


それは、私自身にも覚えがあります。

 

介護の現場では、予測不可能なことが日常的に起きます。体調の急変、家族からの連絡、シフトの調整、そしてスタッフ間の急な連絡。


誰かが倒れれば、その分を誰かがカバーしなければならない。


「誰かが困っているかもしれない」と思うと、放っておけないのです。

 

それに、施設の空気感や人間関係も影響しますよね。


「連絡を無視したら冷たいと思われないか」


「申し訳ないって思われたら気まずい」


そんな感情も、私たちを“出勤モード”に引き戻してしまいます。

 

気が休まらないのは、あなただけの問題ではない

よくあるのは、「自分の受け止め方が未熟なのかもしれない」と思ってしまうケースです。
でも、それは違います。

 

あなたがそう感じるのは、「仕事が好きだから」でも「無責任になれないから」でもありません。


“安心して休める仕組みが、そこにない”からなんです。

 

制度としての連絡ルールがあいまいだったり、連絡手段が個人のスマホに依存していたり、そもそも「休みは休み」という文化が根づいていない職場も多い。


つまり、あなたが悪いのではなく、「休むべきときに休める環境が整っていない」ことが原因なのです。

 

だから、自分を責めないでください。

 

つながりすぎて、壊れてしまわないように

仕事熱心で、まじめで、人の気持ちをよく考えられる人ほど、休日にも反応してしまいます。


でも、本来、休みというのは「何もしないことを許される時間」であるはずです。

 

ここで少し、車のブレーキに例えてみましょう。
どんなに性能のいい車でも、ブレーキを踏まずに走り続けていたら、いずれどこかで故障します。


私たちの心も同じです。

 

反応し続けるということは、ずっと軽くアクセルを踏み続けているようなもの。
走っていないように見えても、エネルギーは確実に消費されています。

 

だからこそ、「反応しない勇気」を持つことが、今のあなたに必要なのかもしれません。

 

休むことは、「わがまま」ではなく「責任」

「みんな大変なんだから、自分だけ休めない」


「人手不足だから仕方ない」


「あの人に頼まれると、断りにくい」

 

そういう声が、頭の中でぐるぐる回ることもありますよね。
でも、少しだけ立ち止まって考えてみてください。

 

あなたが休むことは、誰かを困らせることではなく、「明日の自分と、支える人たちを守ること」でもあるのです。

 

100%の力で働くためには、0%になる時間も必要です。


常にフル稼働でいる人よりも、きちんとリセットできる人のほうが、長い目で見れば大きな支えになります。

 

むしろ、「自分が壊れるまで頑張る人」が増えると、チームは回らなくなる。
だからこそ、あなたが休むことは、職場全体を健全に保つための“責任”でもあるのです。

 

できることから。「自分の境界線」をつくっていく

いきなりすべての連絡を遮断するのは難しいかもしれません。
でも、小さなことから始めることはできます。

 

たとえば、次のような工夫があります。

 

🌕通知をオフにして、「確認するのは朝と夜の1回だけ」と決める

 

🌕グループLINEに「休日は基本返信できません」とプロフィールに添える

 

🌕「休日に連絡が必要な場合は電話で」と職場の共通ルールにしてもらう

 

また、同じ気持ちを抱えている同僚と、話してみるのもおすすめです。
「あなただけじゃない」と知るだけで、心の重さはずいぶん変わります。

 

さいごに:「安心して休める職場」は、あなたの勇気から始まる

私たちが働く介護の現場は、「誰かのために動く」ことが日常です。
だからこそ、自分のことを後回しにするクセがつきやすいのかもしれません。

 

でも、本当にやさしい職場とは、「支える人が安心して休める場所」でもあるはずです。


そしてその第一歩は、「自分が安心して休んでもいい」と心から思えることから始まります。

 

あなたがもし今、「気が休まらない」と感じているのなら、それはあなたの心が「もう少し自分を大切にして」と語りかけているサインかもしれません。

 

どうかその声に、気づいてあげてください。

 

休むことに罪悪感を抱かず、自分にとっての健やかさを取り戻すための一歩を、今日この記事がそっと後押しできますように。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。