kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

意味性認知症徘徊を少なくするには?

こんにちは、老人ホームで介護士として働いている「かいごの木」です。

 

今回は、意味性認知症の徘徊を少なくする方法について、私の経験と知識を元にお話ししたいと思います。

 

意味性認知症とは、認知症の一種で、過去の記憶や経験を思い出しながらさまよう行動を示すものです。

 

徘徊は、意味性認知症の症状のひとつであり、本人だけでなく、家族や介護スタッフにとっても大きな負担となります。

 

そこで、意味性認知症の徘徊を少なくするためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?

 

1.本人の不安や不満を解消する

徘徊は、本人の不安や不満が原因で起こることがあります。

例えば、

  • トイレに行きたいのにトイレに行けない
  • 家族や友人と会いたいのに会えない
  • お腹が空いたのに食べられない
  • 暑い、寒い、痛いなどの不快な感覚がある

 

などの理由で、徘徊することがあります。

 

まずは、本人の不安や不満を解消できるように、声をかけたり、行動を観察したりして、原因を探りましょう。

 

例えば、トイレに行きたい場合は、トイレに連れて行ってあげたり、トイレの近くに座らせてあげたりします。

 

家族や友人と会いたい場合は、家族や友人を呼んであげたり、本人が知っている場所に連れて行ってあげたりします。

 

お腹が空いた場合は、食事を用意してあげたり、軽食を用意してあげたりします。

 

暑い、寒い、痛いなどの不快な感覚がある場合は、エアコンや扇風機を調整したり、衣服を着替えさせたり、痛み止めを飲ませたりします。

 

2.環境を整える

徘徊は、環境の変化によっても起こることがあります。

 

例えば、

  • 部屋が暗い、明るい
  • 物が散らかっている、片付いている
  • 騒音がある、静か

 

などの環境が、徘徊の原因になることがあります。

本人が落ち着いて過ごせるように、環境を整えましょう。

 

例えば、部屋を明るくしたり、物が散らからないように片付けたり、騒音を抑えたりします。

また、徘徊しやすい場所を封鎖したり、徘徊防止柵を設置したりすることも有効です。

 

3.認知機能の維持・向上を図る

認知機能が低下すると、徘徊のリスクが高まります。

そのため、認知機能の維持・向上を図ることも、徘徊を少なくするために重要です。

認知機能の維持・向上には、以下のような方法があります。

 

  • レクリエーションや作業療法などを通じて、脳を活性化させる
  • 読み書きや計算など、日常生活に必要な認知機能を鍛える
  • 記憶力や注意力などを鍛えるトレーニングを行う

 

4.家族や介護スタッフの協力を得る

徘徊を少なくするためには、家族や介護スタッフの協力も重要です。

家族や介護スタッフは、以下のようなことに気をつけましょう。

 

  • 本人の不安や不満を理解し、解消できるようにサポートする
  • 環境を整え、徘徊しやすい場所を減らす
  • 認知機能の維持・向上を図る

 

また、徘徊の原因や対策について、情報共有をすることも大切です。

徘徊は、本人だけでなく、家族や介護スタッフにとっても大きな負担です。

 

しかし、上記のようなことに気をつけることで、徘徊を少なくすることは可能です。

もし、徘徊で困っている場合は、ぜひ参考にしてみてください。

 

最後に

意味性認知症の徘徊は、本人や家族にとって辛いものです。

しかし、介護士や家族の協力によって、徘徊を少なくすることは可能です。

 

本人の不安や不満を解消し、環境を整え、認知機能の維持・向上を図ることで、徘徊のリスクを減らすことができます。

 

また、徘徊を少なくするためには、本人や家族の理解と協力が欠かせません。

本人や家族の思いに寄り添いながら、一緒に徘徊を減らすための取り組みをしていきましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。