kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

楽をするのはズルくない?介護士心の声

日々利用者様と向き合い、心身ともに全力で介護に尽くす介護士の皆さん。しかし、その献身的な姿勢の裏側には、「楽をしてはいけない」というプレッシャーや罪悪感を感じている方も少なくありません。

 

楽をすることへの罪悪感

「楽をする=手を抜く」という考えは、責任感の強い介護士にとって根強いものです。利用者様の安全や生活の質を守るためには、常に気を配り、手を休めることなく働くべきだという思い込みが、楽をすることへの罪悪感に繋がるのです。

しかし、楽をすることは決して悪いことではありません。

 

休息は活力源

介護の仕事は体力と精神力を必要とします。休みなく働き続けると、疲労やストレスが溜まり、体調を崩したり、ミスを招いたりする可能性が高くなります。十分な休息を取ることは、自身の健康を守るだけでなく、質の高い介護を提供するためにも不可欠です。

 

効率化は時間と心の余裕を生み出す

仕事に慣れるにつれ、業務を効率化する方法を見つけられるようになります。これは決して手を抜くことではなく、限られた時間の中でより多くの利用者様に寄り添い、質の高いケアを提供するための工夫です。

 

効率化によって生まれた時間と心の余裕は、利用者様とのコミュニケーションや、自身の成長に活かすこともできます。

 

周りと協力し、助けを求める

一人で抱え込まず、周囲のスタッフと協力し、助けを求めることも大切です。チームで業務を分担することで、負担を軽減し、それぞれの持ち味を活かした介護を提供することができます。

 

楽をすることへの罪悪感の原因

  • 「完璧な介護」への幻想

誰もが完璧な介護を提供できるわけではありません。利用者様の状態や状況は常に変化し、思い通りにいかないことも多々あります。完璧を目指すのではなく、利用者様にとって最善のケアを、できる範囲で提供することを心がけましょう。

 

  • 周囲からの評価への不安

「楽をしている」と思われるのではないかという不安は、周囲からの評価を気にするあまり、無理をしてしまう原因となります。しかし、真に大切なのは利用者様やご家族からの信頼であり、周囲の評価ばかりを気にする必要はありません。

 

  • 介護士は我慢するもの」という風潮

介護業界全体に根強い、「介護士は辛い仕事に耐えなければならない」という風潮も、楽をすることへの罪悪感を助長しています。しかし、我慢することは美徳ではありません。自身の心と体の声に耳を傾け、無理のない範囲で働くことが大切です。

楽をすることは、決して悪いことではありません。

 

休息、効率化、周囲との協力

これらの要素を取り入れることで、仕事とプライベートのバランスを保ち、心身ともに健康な状態で介護の仕事に長く向き合っていくことができます。

 

介護士の皆さん、自身の心と体に正直になり、楽をすることを恐れずに、自分らしい働き方を見つけてください。

 

このブログが、介護士の皆さんの心の負担を少しでも軽減し、より充実した仕事と生活を送るためのヒントになれば幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。