kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

他人の労働によって生かされる人、他人の代わりに労働を担う人

私たち介護士が日々向き合う現場は、人と人との関わりが色濃く映し出される場所です。老人ホームで働く私は、そこでの出来事や出会いを通じて、「労働」という言葉の意味を何度も考えさせられる瞬間があります。

 

目の前の入居者様たちは、長い人生を歩んできた方ばかりです。ある人は大きな会社を立ち上げた経営者だったり、ある人は家族のために地道に働き続けた主婦だったり、またある人は地域社会に尽力した名士だったり。そんな方々が、老いや病気によって、自分自身でできることが次第に少なくなり、誰かの助けを必要とする状態になる。それが今、この施設での彼らの生活です。

 

この状況を「他人の労働によって生かされる人」と表現することは、少し厳しい響きがあるかもしれません。しかし、決して否定的な意味ではありません。むしろ、それは人間が本来持つ「支え合い」の形だと私は感じています。

 

支えられることの価値

入居者様は、他人の手を借りなければならない現実に最初は戸惑いを覚えることがあります。長い人生の中で、自立して生きてきた方々にとって、誰かの助けを受け入れることは、誇りを損なうように感じられることもあるのです。

 

しかし、私たち介護士が丁寧に寄り添い、小さな会話や日常のケアを通じて「あなたがここにいてくれることが、私たちにとって大切なんですよ」と伝え続けることで、次第にその思いが変化していくのを目にする瞬間があります。

 

例えば、朝の介助中に笑顔で「ありがとう」と言われることがあります。それは、ただの感謝の言葉以上の重みがあります。その裏には、「私のためにあなたが動いてくれている」という相手の気づきと、そこから生まれる信頼や絆があるからです。

 

支えられることが、誰かとつながるきっかけとなり、心の中に新たな価値を生む。その価値が、人生の終盤においても、人が尊厳を持って生きるための力になるのだと思います。

 

他人の代わりに働くということ

一方で、私たち介護士は「他人の代わりに働く」という側面を持っています。それは、入居者様自身ができないことを肩代わりするという意味でもあり、また、家族ができないケアを引き受けるという役割も含んでいます。

 

ある日、入居者様のお子さんからこんな言葉をいただきました。

「仕事が忙しくて、親の世話を十分にできない自分にずっと後ろめたさがありました。でも、あなたたちが親をしっかり支えてくれているおかげで、安心して生活できます。本当に感謝しています」

 

その言葉に、胸が温かくなりました。私たちが行っている日々の仕事は、単に身体的なケアを提供するだけではなく、その人の家族の心も支えているのだと実感しました。

 

もちろん、介護の現場は楽なものではありません。体力的にも精神的にも、厳しい瞬間が訪れることは多々あります。しかし、「誰かの代わりに働く」という使命感が、私たちを突き動かし、困難を乗り越える力を与えてくれます。

 

労働の本質とは

労働というと、多くの人は「自分の生活を成り立たせるための行為」と捉えるかもしれません。しかし、介護の現場にいると、労働の本質はもっと広いものだと感じます。それは「他人のために、自分の力を使うこと」その中で生まれるつながりや感謝こそが、労働の根底にある喜びなのではないでしょうか。

 

入居者様が「ありがとう」と言ってくれる瞬間や、ご家族が安心した表情を見せる瞬間に、私はこの仕事をしていて良かったと心から思います。

 

「他人の労働によって生かされる人」と「他人の代わりに労働を担う人」という関係性は、一方通行ではありません。それは、お互いに支え合い、尊重し合うことで成立するものです。

 

私たち介護士が提供するケアが、入居者様の心を豊かにし、同時に私たち自身の心にも生きがいをもたらしている。そんな日々の中に、私は「労働」という言葉の新たな価値を見つけています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。