「介護士なんだから、もっとこうあるべきだ」
「年を重ねた人は、穏やかで感謝を忘れずにあるべき」
「施設はこうでなければいけない」
そんな“あるべき姿”に、私たちは日々囲まれています。
けれど、私はふと思うのです。
その“あるべき姿”に縛られすぎると、大切なものが見えなくなってしまうのではないか――と。
私は老人ホームで介護士として働いています。
日々、高齢の入居者様たちと向き合う中で、たくさんの「こうあるべき」を感じる場面があります。
けれど、その“あるべき”がいつも正しいとは限らない。
むしろ私は、「ありたい姿」を大切にしたいと思うようになりました。
今日はそんな想いを、少し綴らせてください。
「正しさ」が人を苦しめるとき
「ちゃんとしなきゃ」
「迷惑をかけないように」
「人に頼らず、自分のことは自分で」
そうやって自分を律してきた人生の先輩たちが、介護の現場には多くいらっしゃいます。
自分が人の手を借りることに、強い罪悪感を抱えていたり、
「私は迷惑な存在ではないか」と、自分を責めるように口にされる方も少なくありません。
でも、私は思うんです。
「できないことがある」ことは、悪いことではない。
「人に頼る」ことは、恥ずかしいことじゃない。
むしろ、それこそが“人間らしさ”であり、誰かとつながって生きていくことの自然な形だと思うのです。
“あるべき姿”に必死でしがみついて苦しんでいる人を目の前にすると、
私は「そんなに頑張らなくていいよ」とそっと声をかけたくなります。
「ありたい姿」に光を当てる
一方で、「私、こうなりたいの」と、目を輝かせて話してくださる入居者様もいます。
ある女性は、昔からお料理が大好きだったそうで、
「また皆にお味噌汁を作ってあげたいの」と語ってくれました。
もう火は使えないし、台所にも自由に立てるわけではない。
でも私たちスタッフは、なんとか“その想い”を叶えたいと考えました。
そして、簡易キッチンで安全にできるように配慮して、野菜を切ってもらい、だしを一緒に取って、味噌をといてもらって――
「私の味、覚えててね」と、笑顔で配ってくれた味噌汁は、涙が出るほど優しい味がしました。
「もう年だから」「施設だから」「危ないから」と、“あるべき制限”をかけてしまえば、この時間は生まれなかった。
でも、彼女の「ありたい姿」に光を当ててみたら、こんなにも温かい場面が生まれたのです。
介護士も「あるべき姿」に疲れることがある
実は私自身も、「介護士としてこうあるべき」という思いに疲れたことがあります。
いつも笑顔で、優しく、冷静で、的確で、感情的にならず――
理想の介護士像はたくさんあるけれど、人間だから、そんなに完璧にいられるわけがないんです。
心が追いつかない日もあるし、疲れて投げ出したくなる日もある。
「私、こんなんで介護士名乗ってていいのかな…」と、自己嫌悪になることもありました。
でも、そんなとき先輩に言われたんです。
「介護士はね、ただ優しいだけじゃなくていいの。人間らしくていいのよ。大事なのは、その人とどう向き合いたいかを忘れないこと」
――その言葉に、私は救われました。
私は、「完璧な介護士」になりたいわけじゃない。
「その人に寄り添いたい介護士」でいたい。
それが、私の“ありたい姿”なんだと、あらためて気づけた瞬間でした。
「らしくあれる場所」を一緒につくりたい
高齢になるということは、「これまでの肩書き」や「役割」から解放されると同時に、
「自分は何者か」という問いに、改めて向き合う時間なのかもしれません。
でもだからこそ、
「私はこうありたい」
「私はこう生きたい」
そんな想いを大切にできる場所が、必要なんじゃないかと思うんです。
そしてその想いに寄り添い、形にしていくのが、私たち介護士の役割ではないでしょうか。
・大好きだった詩をまた書きたいという人と一緒にノートを開く
・一度も着たことがない洋服を着てみたいという願いを応援する
・誰かのために、もう一度何かをしたいという想いに力を貸す
“あるべき高齢者像”ではなく、その人自身が“ありたい姿”を叶えられる場所。
そんな「その人らしくあれる居場所」を、一緒に作っていきたいと思うのです。
さいごに:あなたの“ありたい姿”はなんですか?
社会の中には、「こうあるべき」が溢れています。
仕事の中にも、家庭の中にも、人間関係の中にも、
「正しさ」や「常識」や「期待」が、無意識に私たちを縛ってきます。
けれど、ふと立ち止まって考えてみてほしいんです。
「自分はどう“ありたい”のか」を。
あなたが本当に望んでいる生き方は、どんな姿ですか?
どんな一日を過ごしたとき、「あぁ、私らしいな」と思えますか?
“あるべき姿”は、時に人を苦しめます。
でも“ありたい姿”は、人を動かし、周囲も巻き込んで幸せを広げていきます。
私は今日も、入居者様の「ありたい姿」に出会いたい。
そして、自分自身の「ありたい介護士像」に、誇りを持って向き合っていきたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。