kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

反省するなら、まず肯定もしてみよう

「もっとちゃんとできたはず」


「なんであんな言い方をしてしまったんだろう」


「自分の甘さが出てしまった…」

 

私たち介護士という仕事をしていると、1日の終わりに何かしら“反省材料”が浮かぶことってありませんか?


入居者様に対する接し方、チーム内の連携、作業の優先順位、声のかけ方…


あぁ、あそこはこうすればよかったな、と帰り道に自分を責めながら歩くことも少なくありません。

 

私は老人ホームで働く介護士です。
この仕事に就いて20年以上経ちましたが、未だに「今日の自分は大丈夫だったか」と毎日振り返っています。


それはきっと、誰かにとっての「安心」を預かっている仕事だからこそ。


一人ひとりの小さな変化に気づき、寄り添うことが求められるこの職業には、想像以上に繊細な感受性が必要です。

 

でもその分、自分のふるまいや言葉のひとつひとつに対して、必要以上に「ダメ出し」をしてしまいがちでもあります。

 

◆ 「反省」と「否定」は違うもの

ある日、後輩の介護士がこう言ってきました。

「先輩、私…入居者様にちょっと強い口調で注意しちゃって。そのあとずっと自分を責めちゃって、眠れなかったんです」

 

その言葉を聞いたとき、私は思わずこう返しました。

 

「それって、優しさだよ。強く言ってしまったことを後悔できるって、ちゃんと心が動いてるってことじゃない?」

 

彼女は少し驚いた顔をしてから、「そんなふうに考えたことなかったです」と言いました。

 

多くの人は、「反省する=ダメだった自分を否定すること」だと思ってしまっています。
でも、反省とは本来「次によりよくするために自分を振り返る行為」です。


決して、自分の価値を下げるための時間ではありません。

 

私自身も、介護の現場で幾度となく「やってしまった…」と頭を抱えてきました。
ですが、そのたびに反省だけで終わってしまうと、どんどん自信を失っていってしまうのです。


「私はいつもダメな介護士だ」「向いてないかもしれない」


そんなふうに思い込むようになると、笑顔も減り、入居者様との距離も自然と遠くなってしまいます。

 

◆ 「あのとき頑張った自分」にも目を向ける

反省する前に、あるいは反省と同時に、私は自分に問いかけるようにしています。

 

「でも、あのとき私はどうしようとしていた?」

 

そう問い直すと、ミスの裏には「良かれと思ってやったこと」や「一生懸命だった思い」が必ずあるのです。

 

🌕声かけを急いだのは、他の入居者様のトイレコールが鳴っていたから


🌕少し強く言ってしまったのは、転倒の危険を防ぎたかったから


🌕表情がこわばっていたのは、自分自身が焦っていたから

 

それらは「結果」としては失敗だったかもしれない。
でも「動機」や「想い」まで否定する必要はありません。

 

「よし、じゃあ今度は同じ想いを、もっと穏やかに届けられるようにしよう」

 

そうやって、自分を一度肯定してから反省するほうが、心に余裕が生まれ、前向きな気持ちで次の一歩を踏み出せます。

 

◆ 肯定することは、甘やかすことではない

時々、「そんなふうに自分を甘やかしていては成長できない」と言う人もいます。
たしかに、過ちを見て見ぬふりするのは違う。


でも、「自分を責めなければ反省できない」わけではありません。

 

むしろ、自分に厳しすぎると、反省が「恐れ」や「萎縮」につながっていきます。


介護の現場で一番大切なのは、目の前の人にまっすぐ向き合うこと。
そのためには、自分自身をある程度「整った状態」に保っておく必要があります。

 

自分の心がガタガタになっていたら、相手の変化に気づく余裕も生まれません。

 

◆ 今日も頑張った自分に、ひとことかけてあげよう

私は帰り道に心が落ち込んでいるとき、こうつぶやくようにしています。

 

「今日もよくやったよ」

 

たったそれだけでも、自分の存在を少しだけ肯定できる気がします。


ミスもしたけど、全部が悪かったわけじゃない。


たとえば、朝の挨拶は笑顔でできたとか、おむつ交換を少しスムーズにできるようになったとか、
些細なことでも「できたこと」に目を向けると、自分への信頼を取り戻せます。

 

さいごに

介護士という仕事は、本当に尊い仕事だと思います。
でも同時に、自分を見失いやすい仕事でもあります。

 

「反省」も大事。
でも、「肯定」も同じくらい大事。

 

自分の心がすり減る前に、自分にやさしい言葉をかけてあげてください。


人にやさしくしたいと願うあなたが、自分にやさしくすることを、どうか後回しにしないでください。

 

今日もあなたは、誰かの安心を支えていました。
それだけで、十分に価値のある1日だったはずです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。