kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

2024年1月1日能登半島地震で気づいた老人ホームでの対応方法

2024年1月1日、石川県能登地方を震源とする最大震度7地震が発生しました。この地震により、老人ホームでも多くの被害が発生しました。

 

私は、老人ホームで介護士として働いる「かいごの木」です。私が働いている老人ホームでも、揺れを感じました。地震発生直後から、入所者様の安全確保にあたりました。その中で、いくつかの課題や気づきがありました。

 

  1. 入所者様の安否確認を迅速に行う

地震が発生すると、入所者様はパニックに陥ったり、けがをしたりすることが考えられます。そのため、まずは入所者様の安否確認を迅速に行うことが必要です。

 

私たちは、地震発生直後に全フロアを巡回し、入所者様の安否を確認しました。しかし、中には、寝たきりや認知症などで、声を上げることができない入所者様もいました。

 

これらの入所者様は、通常の安否確認では発見が難しいため、あらかじめ、安否確認の際には、ベッドの下やトイレなど、普段は見落としがちな場所も確認するようにしました。また、認知症の方には、声をかけたり、手を握ったりして、安心させてあげることも大切です。

 

  1. 避難誘導の際には、入所者様の状況に合わせた対応をする

地震発生後は、すぐに避難することが重要です。しかし、入所者様の中には、歩行が困難な方や、認知症の方など、避難が難しい方もいます。

 

これらの方々を避難させるためには、一人ひとりの状況に合わせた対応が必要です。歩行が困難な方には、車椅子や担架を利用して避難させます。認知症の方には、声をかけながら、ゆっくりと避難させます。

 

また、避難先は、安全で、入所者様のニーズに合ったものを選ぶことも大切です。

 

  1. 避難生活での生活支援を行う

地震発生後は、断水や停電などのライフラインが停止する可能性があります。そのため、避難生活では、入所者様の生活支援を行う必要があります。

 

避難生活では、入所者様の精神的なケアも重要です。地震による恐怖や不安から、落ち着かない様子や、夜泣きをするなどの症状が出ることがあります。

 

  1. 情報提供を迅速かつ正確に行う

地震が発生すると、入所者様やご家族は、不安や混乱を抱えることになります。そのため、情報提供を迅速かつ正確に行うことも大切です。

 

私たちは、地震発生後、すぐにテレビやラジオなどで、最新情報を入手しました。また、入所者様やご家族に、分かりやすい言葉で、情報を提供するようにしました。

 

情報提供を行う際には、入所者様の状況や、ご家族の希望などを考慮することも大切です。

 

  1. 災害への備えをしておくことが大切

地震はいつどこで発生するかわかりません。そのため、災害への備えをしておくことが大切です。

 

私たちは、地震が発生する前に、以下の備えをしておきました。

  • 避難経路や避難場所を決めておく
  • 備蓄品の確認と補充を行う
  • 入所者様の状況に合わせた避難訓練を行う

 

これらの備えをしておけば、地震が発生した際に、迅速かつ適切な対応を行うことができます。

 

今回の地震で、私たちは、老人ホームでの災害対応の難しさを痛感しました。しかし、その中で、いくつかの課題や気づきもありました。

 

これらの課題や気づきを今後の災害対応に活かし、入所者様の安全と安心を守っていきたいと思います。

 

また、今回の地震をきっかけに、読者の皆様も、老人ホームでの災害対応について考えていただければ幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。