kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

「看取り難民」増加の原因とは? 介護士から見た現実

私は介護士として老人ホームで働いている「かいごの木」です。今日は「看取り難民」についてお話ししたいと思います。最近、この言葉を耳にすることが増えていますが、一体何が原因で「看取り難民」が増えているのでしょうか?私自身の経験や見聞きしたことを交えながら、皆さんにお伝えできればと思います。

 

「看取り難民」とは?

まず、「看取り難民」という言葉を説明しましょう。この言葉は、最期の時を迎える場所を見つけられない高齢者を指します。本来ならば、自宅や病院、あるいは介護施設で穏やかに最期を迎えるべきなのに、それが叶わない人々が増えているのです。

 

背景にある高齢化社会

日本は超高齢社会に突入しており、65歳以上の人口が増加し続けています。それに伴い、介護が必要な高齢者も増えていますが、介護施設や在宅介護の受け皿が追いついていないのが現状です。このため、最期の時を迎える場所が確保できない高齢者が増えているのです。

 

医療と介護の連携不足

看取り難民が増える原因の一つに、医療と介護の連携不足があります。病院は急性期治療を主とし、長期間の療養は想定していません。そのため、回復の見込みがない患者が長期間入院することは難しいのです。

 

一方で、介護施設も限られたリソースの中で多くの利用者を受け入れることが求められており、特に看取り介護が必要な高齢者を受け入れる余裕がない場合が多いのです。

 

医療費と介護費の負担

高齢者が増えると医療費や介護費の負担も増えます。これは国や自治体だけでなく、個人にも大きな負担となります。医療費の高騰により、自宅での看取りを選ぶ家庭が増えていますが、在宅での看取りには家族の協力と専門的な知識が必要です。

 

また、在宅での看取りをサポートする訪問介護訪問看護のサービスも、地域によっては十分に整備されていないことがあります。

 

介護施設の現状

次に、介護施設の現状についてお話ししましょう。私が働いている老人ホームでも、入居者の数は増え続けていますが、職員の数は限られています。そのため、一人一人に十分な時間をかけてケアすることが難しくなっています。

 

また、看取りを担当するためには特別な訓練や経験が必要ですが、それを持つ職員が少ないのが現実です。

 

介護職員の負担

介護職員の負担も大きな問題です。長時間労働や過重労働が常態化しており、精神的にも肉体的にも疲弊している職員が多いです。

 

これにより、離職率が高くなり、さらに人手不足が深刻化するという悪循環に陥っています。このような状況では、看取りのための十分なケアを提供することは非常に難しいのです。

 

家族の役割と負担

家族の役割と負担も無視できない問題です。多くの家庭では、家族が高齢者の介護を担っています。しかし、共働き家庭や核家族化が進む中で、家族が十分な時間と労力を介護に割くことは難しくなっています。

 

特に、看取りのための介護は身体的だけでなく精神的にも大きな負担となります。このような状況では、家族だけで看取りを行うことは非常に困難です。

 

社会的な支援の不足

社会的な支援の不足も「看取り難民」が増える原因の一つです。看取りをサポートするための地域のネットワークやボランティア活動が十分に整備されていない地域も多く、孤立してしまう家族が増えています。地域全体で高齢者を支える仕組みが必要ですが、それがまだ十分に機能していないのです。

 

まとめ

「看取り難民」が増える原因は、多岐にわたります。高齢化社会の進行、医療と介護の連携不足、介護施設の不足、介護職員の負担、家族の負担、そして社会的な支援の不足などが複雑に絡み合っています。この問題を解決するためには、一つの対策だけでは不十分であり、包括的なアプローチが求められます。

 

私たち介護士も、日々の業務の中でこの問題に直面しています。しかし、一人一人ができることを積み重ねていくことで、少しでも状況を改善することができると信じています。私たちの仕事は、利用者一人一人に寄り添い、最期の時を穏やかに迎えられるようサポートすることです。それが、看取り難民を減らすための一歩となるのです。

 

皆さんも、自分たちにできることを考えてみてください。家族や地域、そして社会全体で高齢者を支える仕組みを作り上げていくことが大切です。少しでも多くの高齢者が、安心して最期の時を迎えられるように、一緒に取り組んでいきましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからも、高齢者の皆さんが安心して過ごせる社会を目指して、一緒に頑張っていきましょう。