kaigonoki’s diary

えがおの高齢者を増やす介護士

6月14日 認知症予防の日:大切なあなたと、大切な人たちのために

今日も暑い一日でしたね。皆様、熱中症には十分お気を付けください。

 

さて、今日は6月14日、認知症予防の日」です。認知症は、高齢者にとって身近な病気であり、ご自身やご家族が罹患する可能性も決して他人事ではありません。

 

介護士として働く私にとって、認知症は決して他人事ではありません。目の前で記憶や判断力を失っていく方々を目の当たりにし、その辛さや悲しさを深く理解しています。

 

しかし、認知症は決して「老年期特有の自然な衰え」ではありません。適切な予防策を講じることで、発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることが可能です。

 

認知症予防は、あなた自身の未来を守るだけでなく、大切な人たちとの時間を守ることにも繋がります。

 

認知症とは?

認知症とは、脳の機能が低下することで、記憶や判断力、思考力などの認知機能が損なわれる病気の総称です。日常生活を送る上で支障をきたすほど症状が進行した場合に、認知症と診断されます。

 

認知症には、アルツハイマー認知症、血管性認知症レビー小体型認知症など、様々な種類があります。それぞれの原因や症状は異なりますが、いずれも脳の神経細胞が徐々に失われていくことで起こります。

 

認知症の予防策

認知症を完全に予防することはできませんが、発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることが可能です。そのために有効なのが、生活習慣の改善です。

 

  1. バランスの良い食事を心がける

脳の健康維持には、バランスの良い食事が欠かせません。特に、緑黄色野菜や魚介類、ナッツ類などに多く含まれるビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、オメガ3脂肪酸などは、脳の神経細胞を保護する効果があるとされています。

一方、飽和脂肪酸コレステロールを多く含む食品は、脳の血管を詰まらせる原因となるため、控えめにしましょう。

 

  1. 適度な運動をする

運動は、脳の血流を促進し、神経細胞の活性化を促します。ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動が特に効果的です。

運動習慣のない方は、まずは軽い散歩から始めて、徐々に運動時間を増やしていくようにしましょう。

 

  1. 脳を活性化する活動をする

読書、新聞を読む、パズルやゲームをする、新しいことを習うなど、脳を活性化する活動は、認知症予防に効果的です。

特に、人と会話したり、社会的な活動に参加したりすることは、脳の様々な機能を刺激し、認知機能の維持に役立ちます。

 

  1. 質の高い睡眠をとる

睡眠不足は、脳の機能低下を招きます。毎日、7~8時間の睡眠を確保するようにしましょう。

寝る前のスマホやパソコンの使用は控え、寝室を暗く静かな環境に整えることも大切です。

 

  1. ストレスを溜めない

ストレスは、脳の神経細胞にダメージを与えることが分かっています。適度な運動や趣味などを通して、ストレスを解消するようにしましょう。

また、家族や友人とのコミュニケーションを大切にすることも、ストレス解消に効果的です。

 

まとめ

認知症予防は、日々の生活習慣の積み重ねが大切です。

今日ご紹介した生活習慣を参考に、ぜひ今日から実践してみてください。

 

あなた自身の健康を守るために、そして大切な人たちとの時間を守るために。

 

介護士として

私は、介護士として、一人でも多くの方が認知症を予防し、健康で充実した生活を送れるよう、微力ながらお手伝いしていきたいと思っています。

 

また、地域の一員として、認知症に関する正しい知識を広め、認知症患者とその家族を支える体制づくりにも貢献していきたいと考えています。

 

認知症は、決して他人事ではありません。みんなで力を合わせて、認知症予防に取り組んでいきましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。